「先読み力」で人を動かす [by 村中 剛志 (著)]
![]()  | 
「先読み力」で人を動かす ~リーダーのためのプロアクティブ・マネジメント~ 村中 剛志 日本実業出版社  2008-03-27 posted at 2008/03/29  | 
★━━━こう思ったら読め!━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『トラブルの発生を減らしたいなら』
   注意一秒、ケガ一生ともいいます
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆気になったキーワード
『プロアクティブ』 『コントロールする』
『チームマネジメント』 『寄り道せずに』
★━━━━本の著者に聞きたいこと━━━━━━━━━━━━━★
  『人を動かすことと自分をうまくコントロールするために』
                              
   片方だけでは片手落ちなので。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆本から得た気づき
━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼『なぜ先読み力か?』
 ▼『なぜ思い通りにならないのか?』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼『なぜ先読み力か?』
  野球が好きな方はテレビ中継をみていると
  「おお、ファインプレーだ!」と思えるような
  華麗な守備、ダイビングキャッチなどをみることも多いかと思います。
  ふつうの人ではとうてい及ばないような守備範囲を守って
  ぎりぎりのところでダイビングキャッチとはさすがプロ!と。
  でも・・・実はもっとすごいのは、ダイビングキャッチをしなくても
  同じ守備範囲を守れるスター選手。
  たとえば、イチロー選手はほとんどダイビングキャッチをしないと
  いわれていますが、それは瞬間の判断が優れていて
  すぐに動き出せるから、余裕を持って捕球ができることと
  捕球できないかもしれないというリスクを低減するために
  行っているといわれていますね。
  ですから、「見えるところの結果」だけではなく
  その課程をカイゼンすることにより、より少ないエネルギーで
  多くの果実を得られる可能性がでてくるわけです。
  本著の著者の村中さんはこれを「先読み力」というキーワードで
  表現されていますが、ぴったりの言葉だと感じます。
  では、どんな形で発揮していくのが「先読み力」なのでしょうか。
  自分が行っているプロジェクト、仕事に関して
  スケジューリングをしてタイムマネジメントするというのは
  まず第一歩であると思いますが
  それだけではダメなのです。
  なぜか?というと
  チームでプロジェクトを行っている場合には
  チームメンバーが先読み力を身につけていない場合には
  結局空回りしてしまうからではないでしょうか。
  リーダーが優秀であれば、ある程度の力を発揮することはできます。
  ライオンのリーダーに率いられた羊の群れは
  羊のリーダーに率いられたライオンの群れにも勝つように。
  #リーダーの指示に従う群れだという前提です。
  でも。。結局指示待ち人間(=本著ではリアクティブと
  表現していますが)ができあがってしまって
  結局リーダーがどんどん大変になっていくのです。
  そこをどうマネジメントしていくのかというと・・・・
  - – – – – – – – – – – – – – – – – – 
 ▼『なぜ思い通りにならないのか?』
  自分だけならいざしらず、チームのメンバー全員が
  「先読み力」を身につけるのは、非常に大変なことです。
  というのは・・・すべてのプロジェクトは自分一人では
  終わっていないから。
  自分が「先読み力」を身につけるということは
  自分の周りに起きる出来事を予測してそれに対して前もって
  対応策をうつのももちろんなのですが
  自分の周りのメンバーが「先読み力」を身につけるように
  リードしていくことができるかどうか?
  このマネジメントがとっても大事だという趣旨を
  著者の村中さんがおっしゃっていると私は感じました。
  となると・・・自分を起点とすると
  その身の回り=メンバーという第1の輪だけではなく
  メンバーの周りの2つめの輪までをリードしていかないと
  いけないから、リーダーは大変なんですね。
  さて、メンバーの身の回りということになると
  上下関係や、身内ばかりではなく
  お客様・取引先までが含まれることがたくさんあるとおもいます。
  すると・・・「パワー」は使えないどころか
  コチラからお願いする立場になってしまうことすら
  あるかもしれません。
  そんなときに、相手に伝えるためには・・・
  自分が「プロアクティブ」というキーワードで本著で紹介されている
  先を読む行動をとることはもちろんですが
  そのときに「相手の立場」で考えて伝えられるかどうかが
  大事なのではないでしょうか。
  そのためには・・・「相手が理解しやすい方法で説明する」
  つまり、世間で「結論を先に理由を後で」というのがいいといわれていたり
  「詳細から入るのがいい」などいろんなパターンがあるのでしょうが
  自分が実際に接している相手がどのように説明すると
  理解しやすいだろうか?ということを見極める力が必要なんですね。
  一概には、一般的にいわれていることを試して
  まずは結論からという入り方も大いに結構ですが
  相手が「???」という反応をしているのであれば
  そのサインを見逃してはいけません。
  サインをみながら、「理解してもらうために」という
  大目標を外さないようにして、軌道修正を図れることも
  先読みの力の一つではないかなーと思います。
  
★━━━この本を読んで自分が決意したこと━━━━━━━━━★
  『周りを巻き込んだ上での先読み力をつける』
                              
   そのためには自分から
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
 
 本著を読みながら恥ずかしいところ多数の私。
 というのは、このメルマガを書いている今。
 今、まさに「先読み力」のなさのためにいろんなコトが
 溜まっているからです(^^;;)
 純粋に、処理能力オーバーなのですが
 それをいかにして周りに依頼しようとしたりするか?
 であるかとか、新しいビジネスアイデアを思いつくならば
 それをきちんとまとめておかないといけないよな
 などなどをしているうちに、どんどんと積み上がっていくわけですね。
 なので昨日進めていたのは全体像のマップ作成。
 今、進めようとしていることはなんだろうか?
 特徴ともいえるポイントはなんで、パートナーとして
 お願いする方はどの方なんだろうか?
 マインドマップにまとめてみることで
 だいぶすっきりしました。
 特に複数のことにまたがっているパートナーに対しては
 一括して説明した方が、相手からしても
 「先読み力」を発揮しやすいでしょうからね。
 と、少ないながらもひとつ実践してみました。
 次の一歩もがんばります(笑)
関連記事:
仕事術の関連記事
- 最新版 飛び込みなしで「新規顧客」がドンドン押し寄せる「展示会営業」術[by 清永健一 (著)]
 - グーグル検索だけでお金持ちになる方法-貧乏人が激怒する2020年のマネー戦略[by 午堂 登紀雄 (著)]
 - 図解 究極の判断力を身につける インバスケット思考[by 鳥原 隆志 (著)]
 - 起業1年目の教科書 [by 今井 孝 (著)]
 - 「話がわかりやすい!」と言われる技術 スケッチ・トーキング [by 麻生 けんたろう (著)]
 - 「苦手な人」ともラクに話せるコミュニケーション術[by 能町 光香(著) ]
 - たった5秒思考のムダを捨てるだけで、仕事の9割はうまくいく[by 鳥原 隆志(著) ]
 - ノーリスクで儲かる仕組みをつくる「コラボ」の教科書 [by 鳥内 浩一 (著) ]
 - 社長復活 [by 板倉 雄一郎 (著)]
 - エグゼクティブ秘書が教える一流の仕事術 ボスを支える20のミッション[by 能町 光香(著)]
 - 一生食っていくための「士業」の営業術[by 原 尚美(著)]
 - 1日5分ミニノート仕事術:仕事のゴチャゴチャが解決するシンプルな仕組み[by 山崎 城二(著)]
 - なぜあの先輩MRは仕事が早くて楽しそうなのか?[by 池上 文尋(著)]
 - 人見知りのための沈黙営業術[by 松橋 良紀(著)]
 - 10倍ラクするスマートフォン仕事術 ~シンプルで効率的なiPhone・Androidの使い方[by こばやし ただあき (著)]
 - 「聞き上手」はなぜ給料が高いのか
 - 中村貞裕式 ミーハー仕事術 [by 中村貞裕 (著) ]
 - 人たらしの流儀 [by 佐藤 優 (著) ]
 - しつもん仕事術
 - 人を動かす人柄力が3倍になるインバスケット思考 [by 鳥原 隆志 (著)]
 




