本は10冊同時に読め!―生き方に差がつく「超並列」読書術 [by 成毛 眞 (著)]
![]() |
本は10冊同時に読め!―生き方に差がつく「超並列」読書術 本を読まない人はサルである! (知的生きかた文庫 な 36-1) 成毛 眞 三笠書房 2008-01-21 posted at 2008/03/14 |
★━━━こう思ったら読め!━━━━━━━━━━━━━━━━★
『どこまでも並列・・・』
聖徳太子でも7人同時。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆気になったキーワード
『庶民』 『忙しい人ほど』
『かっこいい本棚』 『遊びのノウハウ』
★━━━━本の著者に聞きたいこと━━━━━━━━━━━━━★
『人生と読書の関係は?』
深い関係があるんです
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆本から得た気づき
━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『仕事も道楽のうち』
▼『なぜ1日に何冊も?』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『仕事も道楽のうち』
「何のために生きているのか?」
こんな内容の質問をされたらなんと答えますか?
著者の、成毛さんは・・・
「遊ぶため」とキッパリと答えるとおっしゃいます。
ですから、普通の人が一番時間を使っている
「仕事」であっても、それは道楽の一つだと
いうのです。
そして「読書」も遊びの一つ。
それも最も楽な遊びだというのですが
その心は、寝っ転がって読んでいるだけで
世界中のことを疑似体験できるということ。
たしかに、読書をしているとその世界が
頭の中に広がっていろんなことが楽しくなります。
想像=妄想かもしれませんが、それで楽しくなったりするのも
自分が疑似体験として「主人公」になった気分が
味わえるからかもしれません
私自身も、本当にありがたいことに
自分が好きなことを仕事としてやっていくことが
最近できるようになってきました。
趣味は?といわれたら
読書でもあり、仕事でもあり
人とあってご飯を食べることと答えるかなとおもいます。
どれも「道楽」として自分が快と感じることばかり
ですから、ありがたいことです。
せっかく「道楽」であるならば
偏ったことばかりに特化するのではなく
いろんなことを「読書」をたくさんのカテゴリですることで
体験した方が。。。。自分のためにも
そして楽しさのためにもいいでしょうねー。
- – – – – – – – – – – – – – – – – –
▼『なぜ1日に何冊も?』
並列で読書してください、それも同時に10冊も!
といわれたらびっくりしてしまいませんか?
何を読んでいるかわからなくなると。
でも、待ってください。
小説のように本を読むこと自体を楽しみとして
読書しているのならば、ストーリーや伏線がわからなく
なってしまうような読み方はいけませんが
何のために本を読んでいますか?
そう、情報を得るためであったり
あなたが考えているアイデアやビジネスモデルへの
「引き金」として読んでいるはず。
ということは最初から最後まで一字一句を頭に入れて
おかないと読書ができないということは
ないはずですよね?
引き金は「ある一つの事実」であったり「キーワード」
であったりすることが往々にしてありますから。
たしかに10冊同時!というのは急に言われてできること
ではありません。
著者の成毛さんも、10冊が無理だったら少ない冊数からでも
「並列」ではじめてみるのは?という趣旨のことを
書かれています。
あなたが普段でかけるときのカバンの中に1冊。
自分の机に1冊、トイレの棚に1冊。
そうやって普段自分が存在しているテリトリーに
本を置いていったら・・・すぐに5冊くらいには
なってしまいますよね。
『体験の面積がアイデアの面積になる』
ということを先日ご紹介した
○マーケットと儲けのネタをヒモづけよう! 鳥井 シンゴ (著)
http://keiei.enbiji.com/2008/03/_by_44.html
こちらの書籍からご紹介しましたが
超並列的に、疑似体験をしていくことで
あなたのアイデアの面積がどんどんとひろがっていく、
そんな自分の引き出しの数をどんどん増やしていきたいですよね。
★━━━この本を読んで自分が決意したこと━━━━━━━━━★
『常に本を持って歩く』
すでにほとんどのときにそうしていますが(笑)
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
著者の成毛さんは、もちろん知っている方も多いと思いますが
マイクロソフト日本法人の社長もつとめられた
すごい実力のある方。
特に読書家としても著名で、本著の最後には
マイクロソフト日本法人の社長に就任した際のエピソードとして
その前に読んだマキャベリの「君主論」をそのまま
実行したお話がでてきて非常に興味深いです。
読書とはある一定数をこなして読むと
その先を読み続けるのが非常に楽しい行為です。
この「一定数」を超えることができる人が少ないので
書籍の数があんまり売れないのかも知れませんが(^^;;)
楽しい行為だからこそ、「娯楽」として
読み続けてしまいがちな読書。
でもそれをちゃんと実行に生かしているかどうかが
結果を残しているかどうかの分かれ目になるんでしょうね。
関連記事:
仕事術の関連記事
- 最新版 飛び込みなしで「新規顧客」がドンドン押し寄せる「展示会営業」術[by 清永健一 (著)]
- グーグル検索だけでお金持ちになる方法-貧乏人が激怒する2020年のマネー戦略[by 午堂 登紀雄 (著)]
- 図解 究極の判断力を身につける インバスケット思考[by 鳥原 隆志 (著)]
- 起業1年目の教科書 [by 今井 孝 (著)]
- 「話がわかりやすい!」と言われる技術 スケッチ・トーキング [by 麻生 けんたろう (著)]
- 「苦手な人」ともラクに話せるコミュニケーション術[by 能町 光香(著) ]
- たった5秒思考のムダを捨てるだけで、仕事の9割はうまくいく[by 鳥原 隆志(著) ]
- ノーリスクで儲かる仕組みをつくる「コラボ」の教科書 [by 鳥内 浩一 (著) ]
- 社長復活 [by 板倉 雄一郎 (著)]
- エグゼクティブ秘書が教える一流の仕事術 ボスを支える20のミッション[by 能町 光香(著)]
- 一生食っていくための「士業」の営業術[by 原 尚美(著)]
- 1日5分ミニノート仕事術:仕事のゴチャゴチャが解決するシンプルな仕組み[by 山崎 城二(著)]
- なぜあの先輩MRは仕事が早くて楽しそうなのか?[by 池上 文尋(著)]
- 人見知りのための沈黙営業術[by 松橋 良紀(著)]
- 10倍ラクするスマートフォン仕事術 ~シンプルで効率的なiPhone・Androidの使い方[by こばやし ただあき (著)]
- 「聞き上手」はなぜ給料が高いのか
- 中村貞裕式 ミーハー仕事術 [by 中村貞裕 (著) ]
- 人たらしの流儀 [by 佐藤 優 (著) ]
- しつもん仕事術
- 人を動かす人柄力が3倍になるインバスケット思考 [by 鳥原 隆志 (著)]