地域トップ中小企業の社長が書いた「理想のNo.2」のつくり方 [by 森下 吉伸 (著)]
![]() |
地域トップ中小企業の社長が書いた「理想のNo.2」のつくり方―あなたに「右腕」が必要な本当の理由 森下 吉伸 大和出版 2008-01 posted at 2008/04/15 |
★━━━こう思ったら読め!━━━━━━━━━━━━━━━━★
『自分のやっていることに片腕がほしいとおもうなら』
ひとりでできることとそうでないことがあります
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆気になったキーワード
『立場の違い』 『自分の力以上の会社』
『No.2のホンネ』 『思いやりと気遣い』
★━━━━本の著者に聞きたいこと━━━━━━━━━━━━━★
『お互いに幸せになれる関係は?』
一方的になることはよくないです。お互いにとって
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆本から得た気づき
━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『孤独と戦うパートナー』
▼『業務を分けていますか?』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『孤独と戦うパートナー』
社長を長く続けているひとであれば
誰もが思うこと、それは「理想のNo.2がほしい」
ということだそうです。
創業時は自分一人でがむしゃらにがんばり続けてきても
ひとりでできることには当然限界もあります。
そのときに、会社の外部の方とプロジェクトごとに
パートナーをくむのも一つのやり方ですが
会社という法人事業体に、社員を雇っていくのであれば
どうしても。。右腕となるNo.2の存在は必要不可欠。
それは、社長という職業が基本的に「孤独」であるからに
他なりません。
社長の友人には同じ境遇の社長が多いというくらいに。
ところが、会社のことを深く考え
一緒にサポートしたり、同志として行動してくれるような
No.2が現れたら・・・この孤独が解消されるからこそ
みな、理想のNo.2を求めたがるのです。
でも・・・・社長の孤独感を、No.2にもってもらったとして
では、No.2が今度ひとりで孤独感をもってしまうようでは
単に、押しつけただけに過ぎなくなってしまいます。
それではせっかくのNo.2がつぶれてしまって
だれもが幸せになれませんから。
そのNo.2の孤独を誰が救ってあげるのか?
といえば、それができるのは社長しかいないと
著者の森下さんはおっしゃいます。
仲間であり同志であるけど、より掛かり合う関係ではなく
強力なパートナーだからこそ、お互いの孤独を解消できるのですからね。
- – – – – – – – – – – – – – – – – –
▼『業務を分けていますか?』
では、社長がもっとも頼りにするNo.2
そのNo.2達が一番思っている想いってなんだと思いますか?
ご自身もお兄さんの社長の下でNo.2をつとめた
著者の森下さんはこう書かれています。
私のことを認めて信じてほしい
という想いを。
社内で従業員からすれば
一度決定された事項が覆ることはあんまりうれしくありません。
もちろん、きちんとした理由があるならば
仕方のないことですが
たとえば、No.2に確認をとってOKをもらったのに
社長に聞いてみたらダメだしされた、ということになれば
だれもNo.2のことを尊重しようと思わなくなりますよね?
ですから・・・きちんと担当するべき業務分担を分けて
任せた部分については、最終決定権を委譲しないと
いけないのです。
すると・・・自分が思っていることと違う決定が
下されることもあるかもしれません。
でも、それを出してしまったのは、No.2に想いを
伝えて共有できてなかった社長の責任。
そう思えれば、今後のことを考えて
個別に話し合ったり、想いを伝えていくことで
将来的にはどんどんと近い判断ができるようになっていくのでは
ないでしょうか?
そう考えると、No.2だけに限らない話ではありますが
No.2もしくはパートナーが周りからも尊重される
そして、社長からも信頼されていると感じてもらえる
そんな配慮をしていくことが、大事なことなんでしょうね。
★━━━この本を読んで自分が決意したこと━━━━━━━━━★
『信頼関係と、上下左右関係の両立』
自分だけではできないことを、一緒にやっていくのですから
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
船頭多くして船山に上る ということわざがありますが
最終的に判断する人は、2人であるよりも1人であるべき
なのは、古今東西変わらない真理です。
すると・・・任せると決めた以上は
任せることがリーダーの判断であるべきであって
どこまでが任せる範囲であるか?ということを
決めなくてはいけません。
ひとは「社会」の中で生きている生き物ですから
そのプライド、周りからの評価を傷つけてしまうような
責任分担をすることは、No.2やパートナーからの信頼を
損なってしまうことになりますからね。
すると。。一緒に同じ方向を向くはずの2人が
反目しあうことにもなりかねません。
愛憎半ばするといいますから、
より泥沼にはまっていくかもしれませんのでね(^^;;)
地域トップ中小企業の社長が書いた「理想のNo.2」のつくり方
関連記事:
仕事術の関連記事
- 最新版 飛び込みなしで「新規顧客」がドンドン押し寄せる「展示会営業」術[by 清永健一 (著)]
- グーグル検索だけでお金持ちになる方法-貧乏人が激怒する2020年のマネー戦略[by 午堂 登紀雄 (著)]
- 図解 究極の判断力を身につける インバスケット思考[by 鳥原 隆志 (著)]
- 起業1年目の教科書 [by 今井 孝 (著)]
- 「話がわかりやすい!」と言われる技術 スケッチ・トーキング [by 麻生 けんたろう (著)]
- 「苦手な人」ともラクに話せるコミュニケーション術[by 能町 光香(著) ]
- たった5秒思考のムダを捨てるだけで、仕事の9割はうまくいく[by 鳥原 隆志(著) ]
- ノーリスクで儲かる仕組みをつくる「コラボ」の教科書 [by 鳥内 浩一 (著) ]
- 社長復活 [by 板倉 雄一郎 (著)]
- エグゼクティブ秘書が教える一流の仕事術 ボスを支える20のミッション[by 能町 光香(著)]
- 一生食っていくための「士業」の営業術[by 原 尚美(著)]
- 1日5分ミニノート仕事術:仕事のゴチャゴチャが解決するシンプルな仕組み[by 山崎 城二(著)]
- なぜあの先輩MRは仕事が早くて楽しそうなのか?[by 池上 文尋(著)]
- 人見知りのための沈黙営業術[by 松橋 良紀(著)]
- 10倍ラクするスマートフォン仕事術 ~シンプルで効率的なiPhone・Androidの使い方[by こばやし ただあき (著)]
- 「聞き上手」はなぜ給料が高いのか
- 中村貞裕式 ミーハー仕事術 [by 中村貞裕 (著) ]
- 人たらしの流儀 [by 佐藤 優 (著) ]
- しつもん仕事術
- 人を動かす人柄力が3倍になるインバスケット思考 [by 鳥原 隆志 (著)]