スポンサードリンク
サイト エンジニアがビジネス書を斬る! > <仕事術版>エンジニアがビジネス書を斬る! > 仕事術 > ブライアン・トレーシー流危機脱出法 ピンチを成功に変える21の仕事術 [by ブライアン・トレーシー (著), 金森 重樹 (監修)

ブライアン・トレーシー流危機脱出法 ピンチを成功に変える21の仕事術 [by ブライアン・トレーシー (著), 金森 重樹 (監修)

2007-07-31
ブライアン・トレーシー流危機脱出法  ピンチを成功に変える21の仕事術 ブライアン・トレーシー流危機脱出法 ピンチを成功に変える21の仕事術
ブライアン・トレーシー 金森 重樹 大須賀 典子

徳間書店 2007-07-20
売り上げランキング : 2337
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools
posted at 2007/08/06

★━━━こう思ったら読め!━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『ピンチを成功に変えるとは?』

   落ち込むとなかなかはい出てこれない人がおおいです。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

☆気になったキーワード

 『無限ループ』   『心を落ち着かせる』

 『反撃の歴史』   『最大の制約』

★━━━━本の著者に聞きたいこと━━━━━━━━━━━━━★
  『ピンチからはいあがるためには?』
                              
   通過しなければ行けない関門は。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

☆本から得た気づき
━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼『悲嘆の五段階を超える』
 ▼『ゼロ・ベース思考』
 ▼『最強の打開ツールとは?』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ▼『悲嘆の五段階を超える』
  挫折や失望に直面したとき、人間の心理状態の
  移り変わりを「悲嘆の五段階」として描写した
  精神科医がいました。

  その「悲嘆の五段階」とは
    ・否認 : まさかこんなことになるなんて
    ・怒り : 相手や組織に怒りを覚える
    ・取引 : だれのせいだ?
    ・抑鬱 : 自分は被害者だ
    ・受容 : 起こってしまったことは今更変えられない
  で、上から順番にしたに段階が移っていきます。

  
  この五段階目の「受容」に到達することで初めて
  そこから脱出して自分の状態を変えよう!という気持ちが
  うまれてくるのです。

  ですよね?相手に怒りを覚えていたり
  誰かのせいにしたり、被害者感情を覚えている段階というのは
  「責任」が自分に存在していることを認識していません。

  ということは、自分で状況を改善していこう!
  というスタートを切ることができません。

  だから・・
  いかにしてこの「悲嘆の五段階」を出来るだけ早く通過できるか?
  ここにかかっているのですね。
  「受容」することで、全面的に責任を引き受ける心情に
  なり、そこから再生がスタートするのですから。

  監修者の金森さんも、あり得ない借金を他人にだまされて
  背負うことになりました。
  その金額、5000万。
  そして、年収当時240万だった金森さんに、金利だけで年600万。。。

  ありえないですよね?

  この状況では、がむしゃらになってただ働いても
  金利すら返せないで複利で借金がふくらんでいく状態。

  この状況を受け止めて、「無限ループ」に陥ってしまわないように
  ループの外で思考を回せるか?
  そのためには「とりあえず寝てしまえば何とかなる」と
  金森さんのように考えることが出来るか?というのは
  とっても大事なことだと思います。

  レベルが全然低くて恐縮ですが
  まるるちゃんも、やらなければならないことを全然できない!
  となってしまったときには「まずは寝る」か「休憩する」
  ことにしています。

  すると・・・あるタイミングで空からアイデアがふってきたりして
  解決してしまうことって・・・結構多いですから(笑)

  

  - – – – – – – – – – – – – – – – – –
 ▼『ゼロ・ベース思考』
  最近の時間の流れは本当にはやくなってます。

  一昔前であれば、人のサラリーマンとしての寿命よりも
  企業の寿命の方が長かったですが
  今や、企業の寿命は10年とまで言われるくらい。
  同じ名前の会社であってもやってることは180度かわるなんてことは
  ざらですからね。

  
  ということは。。。今なにかうまくいってないことが
  あれば、それに対応するために必要なことは
  柔軟性であり、「ゼロ・ベース思考」であると
  著者のブライアンは言ってます。

  
  ゼロ・ベース思考とは、このような問いかけを自分に
  すること。

     もし、現時点の知識を持ったまま過去に戻れたなら
     今目の前にある状況を防げただろうか?

  この「現時点の知識を持ったまま」というのが
  キモではないでしょうか?

  過去の時点ではその時点の知識でもって
  最善と思われる判断をしたはず。

 
  でも、現時点はそのときに比べて知識量も増え
  経験も獲得し、違う判断がでてくるかもしれません。

  そのときに・・・過去の判断を躊躇なく覆して
  現時点の判断でもって物事を決定できるか?

  
  というと、これは結構勇気がいります。
  人は基本的に「変化」を嫌うこと、そしてこれまでに
  投入した「資源」「財産」がおしいからこそ決断がにぶります。

  さきほどの「現時点の知識を持ったまま」という
  質問を自分に投げかけ=>答え
  をいう繰り返しはいつも続けなくてはいけないことだから
  大変ですが、価値があるモノなんですよね。

  - – – – – – – – – – – – – – – – – –
 ▼『最強の打開ツールとは?』
  トラブルの一番の原因って何ですか?

  って聞かれたら、答え分かります??
    
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓

  はい。正解は「コミュニケーション不足」。
  本著によればトラブルの85%は
  身近な相手とのコミュニケーション不足から生じると言います。

  
  ということは、逆に何かトラブルが発生したときには
  内外のキーパーソンに、現在の状況を直接確認することによって
  打開策が得られる可能性があるということではないですか。

  原因に直接アクセスして、それを解決しようとするわけですからね。

  なぜ、コミュニケーション不足からトラブルが起こるのか?
  といえば。。
  「悪いニュース」を人づてに聞いて喜ぶ人はいない!
  からではないかと思うのです。

  「えー、そんな話聞いてないよ!!」と
  怒ってしまうのも、自分がかやのそとにおかれて大事にされてないと
  自己重要感を傷つけられてしまうからではないでしょうか。

  
  そしてタチが悪いことに、悪いニュースの伝わる速度は
  めっちゃ早すぎ(^^;;)
  「光速を上回る唯一のもの」と本著では書いていますし(笑)

  
  ですから、悪いニュースはできるだけ、あなたが直接
  「コミュニケーション」を取ることで伝えましょう。

  合い言葉は「サプライズ禁止!」。

  サプライズがうれしいのは、相手にとって
  うれしいことを突然された「感動」があるときだけですからね!
 

★━━━この本を読んで自分が決意したこと━━━━━━━━━★
  『できるだけはやく反撃体制に移行する』
                              
   再生はそこからだ
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
 
 中途半端な状態でとどまっているのが一番良くないと言うこと。

 よく言われていますが、本著の「悲嘆の五段階」もこれを
 示しているのかな?と思います。

 武道やスポーツをやっている方はおわかりだと思いますが
 足下がしっかりしていないと、踏ん張ることができませんから
 攻撃を仕掛けることはおろか、防御もままなりません。

 なので、まず全力を尽くすべきは
 「反撃の体制を整える」これにつきるのかもしれません。

 本文にも書きましたが、まるるちゃんは結構楽天主義で
 どうしようもなくなると寝てしまいます(笑)
 #これまでに経験してきた挫折がそれほど深くないのかもしれませんが。

 寝て起きると、なんか気分がすこしは晴れているんですよ。
 もしくは、そんなことで悩まなくても次に!と
 思えるような軽いことであれば、すっかり忘れてしまえます。

 自分なりの解決法をひとつもっておくと
 だいぶ楽かもしれませんね~。

ブライアン・トレーシー流危機脱出法 ピンチを成功に変える21の仕事術
ブライアン・トレーシー流危機脱出法 ピンチを成功に変える21の仕事術

関連記事:


 

仕事術の関連記事

サイト内検索



▼ 特別レポート

20000名以上が読んだ
人気レポート。

成功する頭の使い方とは?
10倍の時間をかけずに、
10倍成功するには?
を無料でプレゼント!

*レポートご請求の方には
当サイトよりの情報配信を
させていただきます。
詳細はこちら

タグ

Copyright© 2005 - 2024 <仕事術版>エンジニアがビジネス書を斬る! All Rights Reserved.