入社資格は「60歳以上」[by 平野 茂夫]
サンマーク出版 (2004/03/16)
売り上げランキング: 130,862
通常4日間以内に発送
★━━━こう思ったら読め!━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『60じゃないとだめなの??』             
                              
    他にはありえない会社ですね。            
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆気になったキーワード
 『マイスター』
 『分かち合う』
 『リーダー』
 『働く』
★━━━━本の著者に聞きたいこと━━━━━━━━━━━━━★
  『高齢者の力を生かすには?』              
                              
   高齢化社会になってきているのに、定年だけが      
   いままでと変わらないのがおかしい           
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆本から得た気づき
 ▼『働ける限り働きたい』
  定年ってなんであるんでしょうか?
「長い間お仕事お疲れ様でした。あとはゆっくり休んでくださいね」
  これがもともとの発想なんじゃないかなとまるるちゃんは
  思います。
長い時間の労働から解放されて、そして幸せに暮らす。
はず!!!!
でも。じゃあ、みなさん仕事をいやいややっていたのでしょうか?
  そんなことはないはずです。
  だって、定年後に、しばらくして「仕事がしたい!もっと働きたい!」
  
  という方はかなりいらっしゃいます。
  でもそういう方から強制的に職を奪ってしまうのが定年ですよね。
  定年制のおかげで、会社の組織の新陳代謝が進むという面があることを
  否定しませんし、それは「老害」を防ぐ意味でよいことだと思います。
  
  でも、仕事まで奪ってはいけない!と思うんですよ。
  そのひと、まるるちゃんも含めて、自分にとっての人生なのですから。
  - – – – – – – – – – – – – – – – – – 
 ▼『技術者のダム-技術の伝承』
  技術に熟練するには、なにをおいても経験が大事です。
  いろんなことを精一杯やってきた方には、必ず熟練という
  神様からのお礼がついています。
  そんな方を、定年というだけでやめさせてしまうのは
  社会にとっても損失だと思いませんか?
だからこそ、高齢者と若者にチームを組んでもらうんです。
  高齢者にとっては職場の確保になりますし、
  若者にとっては【肌で覚える】他でもないチャンスですよね。
  まさにWin-Win♪
  まるるちゃんも、今サラリーマンをしていて思いますが
  なかなか会社の技術で「師」となる人を見つけることは
  難しくなっています。
  
  企業のリストラで、人員が少なくなり、そして特に年齢が上の方
  からいなくなっている今の現状では。
  自分で勉強していくときに、導いてくれる人がいたら
  どんなに心強いか!と思います。
  - – – – – – – – – – – – – – – – – – 
 ▼『ノブレス オブ リージ』
  イギリスの言葉で、「エリートには義務がある!」という意味です。
中世のイギリスで、貴族社会において、言われていた言葉なのです。
  現代では、会社の社長・上場企業の幹部クラスであれば
  まさに当てはまる階級。
  平野さん曰く「出来ない人でも抱えることができる社会」を
  作ることこそが義務なのです。
  もちろん、やる気の無い・働く気の無い人を抱えろということでは
  無いと思います。
  でも、やる気も技術もあるのに、定年というだけで
  会社から放り出されてしまう人を受け止める受け皿って
  絶対に必要じゃないでしょうか?
  
  まだ定年なんて想像もできないまるるちゃんですが
  確かに必要なことだ!と思います。
★━━━この本を読んで自分が決意したこと━━━━━━━━━★
  『伝承の元となる。』                  
                              
    お金だけが基準ではない               
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
仕事術の関連記事
- 最新版 飛び込みなしで「新規顧客」がドンドン押し寄せる「展示会営業」術[by 清永健一 (著)]
 - グーグル検索だけでお金持ちになる方法-貧乏人が激怒する2020年のマネー戦略[by 午堂 登紀雄 (著)]
 - 図解 究極の判断力を身につける インバスケット思考[by 鳥原 隆志 (著)]
 - 起業1年目の教科書 [by 今井 孝 (著)]
 - 「話がわかりやすい!」と言われる技術 スケッチ・トーキング [by 麻生 けんたろう (著)]
 - 「苦手な人」ともラクに話せるコミュニケーション術[by 能町 光香(著) ]
 - たった5秒思考のムダを捨てるだけで、仕事の9割はうまくいく[by 鳥原 隆志(著) ]
 - ノーリスクで儲かる仕組みをつくる「コラボ」の教科書 [by 鳥内 浩一 (著) ]
 - 社長復活 [by 板倉 雄一郎 (著)]
 - エグゼクティブ秘書が教える一流の仕事術 ボスを支える20のミッション[by 能町 光香(著)]
 - 一生食っていくための「士業」の営業術[by 原 尚美(著)]
 - 1日5分ミニノート仕事術:仕事のゴチャゴチャが解決するシンプルな仕組み[by 山崎 城二(著)]
 - なぜあの先輩MRは仕事が早くて楽しそうなのか?[by 池上 文尋(著)]
 - 人見知りのための沈黙営業術[by 松橋 良紀(著)]
 - 10倍ラクするスマートフォン仕事術 ~シンプルで効率的なiPhone・Androidの使い方[by こばやし ただあき (著)]
 - 「聞き上手」はなぜ給料が高いのか
 - 中村貞裕式 ミーハー仕事術 [by 中村貞裕 (著) ]
 - 人たらしの流儀 [by 佐藤 優 (著) ]
 - しつもん仕事術
 - 人を動かす人柄力が3倍になるインバスケット思考 [by 鳥原 隆志 (著)]
 



