スポンサードリンク
サイト エンジニアがビジネス書を斬る! > <仕事術版>エンジニアがビジネス書を斬る! > 仕事術 > 頭のいい人の思考プロセス―すぐに使える、図と論理の問題解決スキル[by リサ・J. シェインコフ]

頭のいい人の思考プロセス―すぐに使える、図と論理の問題解決スキル[by リサ・J. シェインコフ]

2005-02-21
頭のいい人の思考プロセス―すぐに使える、図と論理の問題解決スキル
リサ・J. シェインコフ Lisa J. Scheinkopf 田村 優子
PHP研究所 (2004/06)
売り上げランキング: 25,409
通常24時間以内に発送

★━━━こう思ったら読め!━━━━━━━━━━━━━━━━★
┃ 『頭のいい人の考え方のプロセスって?』        
┃                            
┃   それをまねることで自分も頭がよくなる?      
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

☆気になったキーワード

 『論理-図』   『TOC-制約条件』

 『賛成留保』   『何を変えるのか?-何に変えるのか?』

★━━━━本の著者に聞きたいこと━━━━━━━━━━━━━★
┃ 『頭のいい人の論理スキルは?』            
┃                            
┃  問題に対してどのように論理的に対応するのか?    
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

☆本から得た気づき
 ▼『十分原因を抑える』
  十分原因とは
       B->A
  という関係があったときに、「BだからA」という関係が
  成立する場合に、Bが原因なのでこう呼びます。

  定義としては「他のものが常に存在することの【必然的】帰結」
  の関係のこと。

  ということは、Bの原因を特定できればAの問題の原因を
  特定したことに等しいわけですね。

  あなたが「」という問題を解決しないといけないときに
  簡単にが見つかればいいのですが、そんなに簡単だったら
  コンサルタントという職業は失業しちゃいます(^^;;)

  なので、「もしかするとというのが原因ではないか?」
  と仮説をたてるわけですね。

  そして「その仮説を無効にするものはなんだろうか?」と
  いろいろ検証してみます。

  で、無効にするものがでてこなかった時に初めて仮設が成立
  させることができ、原因のひとつを明らかにすることができます。

  ここで、「って思いついたのは自分だから、間違いない!」
  と先走ってしまうのが人間。
  ここはひとつ心を鬼にして論理的にいきましょう。

       *青文字になっているところは、メルマガ掲載時に
        間違っていたところです。訂正いたします。

  - – – – – – – – – – – – – – – – – –
 ▼『論理的な賛成留保』
  では、どのようにして検証していくのでしょうか?

  このときにキーワードとなるのが「賛成留保」。

  本を読んでいたときにはあんまりしっくりこなかったのですが
  今のまるるちゃんなりの解釈では、
  「因果関係に問題がないかどうかを探し、
  それが確認されるまでは賛成を保留する=因果関係の認定を待つ」
  ということではないでしょうか?

  で、その方法とは
     「原因と結果の因果関係があるか?」
     「原因として主張するものは実際に存在するか?」
  の2点についてまず考えます。

  そして、この2点について明確な答えが得られなかった場合には
  Aとなるためには、
     「他に一緒に存在しないといけない原因Cはあるか?」
     「他に独立した原因Dはないか?」
  を探してみるんです。

  前者が見つかれば、B+Cで初めてAが成り立つことになります。
  後者であれば、BをすててDを十分原因とすることで
  論理性が獲得できます。

  - – – – – – – – – – – – – – – – – –
 ▼『必要条件-自らのゴールのために』
  十分条件は原因がありきで、結果が必然的に存在するというものでした。

  同じ B->Aという関係であっても必要条件は
    「Aが存在するためにはBが必要」
  という関係が成り立つときにBを必要条件と呼びます。
  
  ですので、Aが存在するためにBは不可欠ですが
  BがあるからといってAが必ず存在するわけではないわけです。

  #とまるるちゃんは解釈しました。でも間違っているかも・・・・。
  #詳しいかたぜひ教えてください♪

  これは「自らの目標=ゴール」を達成するときに
  使える方法じゃないですか?

  自分の目標=Bを達成するために、必要なもの=Aは
  なんだろうか?って考えられますよね。
  このことは十分条件ではできないことです。

  だって必然的に成功する原因なんてないんですから。

★━━━この本を読んで自分が決意したこと━━━━━━━━━★
┃ 『十分原因と必要条件をさがす』            
┃                            
┃   2つを抑えることで、系統が見えてくる       
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

 「論理思考」をひもといている本でした。
 
 中学・高校の数学で「証明問題」ってあったのを
 覚えていらっしゃいますか?

 なにか命題=テーマがあって、それが正しいことを
 数学的に証明しなさいというものです。

 このときに導かないといけなかったものが「必要十分条件」
 Aという命題が満たされればBもOKというものを見つけることが
 できれば、Bを証明する代わりにAを証明すればよくなりますよね。

 この方法でテーマから逆にどんどん簡単な方に戻していくことで
 最終的にとても簡単な問題を証明さえすれば、問題を解いたことに
 なったんです。

 学校の数学には必ず答えがあったけど、直面している問題では
 答えはわかっていません。

 でも、今回のこの本と同じように問題の解き方は
 より小さな要素の分解して、それを証明することで
 大きな問題を解いていくというもの。

 
 その点、今回の本は解き方の「手段」を学ぶことができる
 本だなあと思います。

 ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
  **この本の効果発揮開始はこれくらいからだ!=すぐ~**

      関係がわかると、それだけで前進!
 ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

頭のいい人の思考プロセス―すぐに使える、図と論理の問題解決スキル
頭のいい人の思考プロセス―すぐに使える、図と論理の問題解決スキル

追記:2005/02/24
必要条件、十分原因についてとてもわかりやすい解説を
読者のOさんが送ってくださいました!!!

図解をつかっていらっしゃって「さすが!」という感じです。

B->Aの因果関係があるときに
 ┌A──────┐
 │ ┏B━━┓ │
 │ ┃   ┃ │
 │ ┗━━━┛ │
 └───────┘
つまり「Bならば必ずAである」というのが十分条件。

逆に
B->Aの因果関係があるが,
 ┏B━━━━━━┓
 ┃ ┌A──┐ ┃
 ┃ │   │ ┃
 ┃ └───┘ ┃
 ┗━━━━━━━┛
「Aである前提条件がBである」というのが必要条件。
(Bだからと言って,Aであるとは限らない)

この二つが同時に成り立つとき,
 ┏B=A━━━━┓
 ┃       ┃
 ┃       ┃
 ┃       ┃
 ┗━━━━━━━┛
「AとBの意味が等しいこと」を示し,必要十分条件と呼ぶ。


 

仕事術の関連記事

サイト内検索



▼ 特別レポート

20000名以上が読んだ
人気レポート。

成功する頭の使い方とは?
10倍の時間をかけずに、
10倍成功するには?
を無料でプレゼント!

*レポートご請求の方には
当サイトよりの情報配信を
させていただきます。
詳細はこちら

タグ

Copyright© 2005 - 2024 <仕事術版>エンジニアがビジネス書を斬る! All Rights Reserved.