ちょっとアホ!理論 倒産寸前だったのに超V字回復できちゃった! [by 出路 雅明(著)]
|  | ちょっとアホ!理論 倒産寸前だったのに超V字回復できちゃった! 出路 雅明 現代書林  2006-05-30 posted at 2006/06/20 | 
★━━━こう思ったら読め!━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『V字回復?』
   いきなり奇跡の大復活
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆気になったキーワード
『やったるで集会』 『楽しむから楽しくなる』
『差別化勝手にできちゃった』 『仲間を喜ばせる』
★━━━━本の著者に聞きたいこと━━━━━━━━━━━━━★
  『ちょっとアホは何がいい?』
                              
   普通の「ノーマルくん」とは何が違うのか?
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆本から得た気づき
━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼『「差別化」勝手にできちゃった』
 ▼『やる気マンマン最強のアホ軍団』
 ▼『最強の言葉「楽しい」』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼『「差別化」勝手にできちゃった』
  ここずーっと言われていることは
    高度成長期も終わったし、モノを作れば売れる時代は終わった。
    これからは自分たちが周りと何か違うか「差別化」して
    いかないと・・・・
  この「差別化」というキーワードに引っかかる人が
  多いんですよ。
  どうすれば周りと違うモノを作り出せるか?
  というところに視点がフォーカスしてしまって・・・・・
  できたものは「なんじゃそりゃ?」という
  あきれてしまうような商品・サービスだったりする
  なんて笑い話がそこらじゅうに転がっています・・・・。
でも・・本当の目的を取り違えちゃってますよね?
  差別化することが目的ではなく、自分たちのモノ・サービスを
  お客様に利用していただくことですよね??
  ですから、ぶっちゃけて言えば
  お客様が使ってくださる=>これからもリピートしてくださる
  のであれば、差別化できてなくても問題ないわけです(笑)
  もちろん、特徴があったならば使い続ける強い理由付けに
  なりますけどね。
出路さんのお店では、開き直って「差別化する」ことをやめました。
  で、どうしたか?というと
    目の前にいるお客さんを喜ばそう!!
  と行動。
  ようは「喜んでくれれば、差別化とかそんなのどうでもいい」
  ってことなんですね(笑)
  そこで、オリジナル商品の開発などはとりやめて
  「ちょっとアホ!」な企画を開発することにしました。
  たとえば「アフロの日」。
  かつらを買って、かぶって買い物をしてくれたお客さんには
  20%OFF。
・・・・・・普通の店ではないっすよね(笑)
  こんな独自な企画を立て続けているうちに
  「あの店はおもしろい!」と勝手に「差別化」されてしまった
  ということなんですね。
  - – – – – – – – – – – – – – – – – – 
 ▼『やる気マンマン最強のアホ軍団』
  そんなこんなで、どんどん「ちょっとアホ」な企画を
  たてていったのですが・・・・
その背景にあったキーワードは「仲間」。
  
  開き直ってつかんだのは
    ・「仲間を」喜ばせたい!	
        +
    ・「仲間と」一緒に楽しみたい!
というこの2つだったのです。
  
  自分一人ではなく、周りを楽しませる!
  こんな精神をグループのみんなが持っていたらどうなりますか??
そう、「楽しい」のスパイラルができあがっていきますよね。
「楽しい」=>「やる気」=>「大好き」=>「楽しい」
という「正」のスパイラルです!
  だからこそ、出路さんがおっしゃる言葉に
  「ファンになるな!プレイヤーになれ!」という趣旨のお言葉があります。
  自分が動くことで、
   【人を楽しませることができるのか?】
  ということを考えて欲しいんです。
  そう、自分ひとりだけではなく、「周りを巻き込んで」作ることが
  できるか?ということを。
  まるるちゃんも最初は自分一人で本を読むだけでした。
  それはまるるちゃん的には、知的好奇心を刺激して
  とても楽しいことだったのですが
  楽天日記にその紹介をすると
  コメントを残してくれる人が現れ、
  メルマガ【エンビジ】をはじめると、感想を送ってくださる。
  そんな風に成長することができて、とっても
  いいスパイラルに入っていると思います!!
  - – – – – – – – – – – – – – – – – – 
 ▼『最強の言葉「楽しい」』
  仲間を楽しませるとしたら・・・・
実は「儲ける」ことは絶対条件!なのです。
  なぜなら・・我れれは霞(かすみ)を食べていきているわけではない
  ですから、どんな楽しいイベントをするにも必ず「資金」が必要だから。
  「他喜力」を持つことは=「稼ぐ力」をもっていることを
  含有しているわけですね。
「楽しむから楽しくなる」と出路さんはおっしゃいます。
  
  これはまるるちゃんも同感。
  まず主催している人が率先して「楽しまない」限り
  周りのメンバーが「楽しくなる」ことは絶対にありません。
  そして参加しているスタッフが楽しくなければ 
  その企画自体が楽しい!と言えるモノになる可能性が
  ないんですよ。
  だって「クチコミ」で楽しさが広がっていくことは
  ありませんからね。
  ビジネスでもこれは一緒で、「愚痴」ばかり言っている
  営業マンからモノは買いたくないですよね?
  常に自分のやっていることを「楽しんでいる」人と
  一緒にジョイントしていきたいと思う、まるるちゃんとしては
  この話はとても納得できるモノでした♪
★━━━この本を読んで自分が決意したこと━━━━━━━━━★
  『ちょっとアホを目指そう!』
                              
   目指してみると違ったことが得られそう(笑)
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
 
 本著で定義されている「ちょっとアホ!」とは
 こんな定義なんだそうです。
   ありのままの自分に「正直」で、常識なんかにとらわれず
   「でっかい夢」や目標に向かい
   「真面目」に一生懸命自分を信じて
   「楽しく」取り組んでいる人
この文章だけ読むと、とても「堅い」思います??
 でも最後の「楽しく」というところを実践していくと 
 必ず「ちょっとアホ」になるんでしょうね(笑)
 普通にやってしまうと「ふ~ん」と他と一緒になってしまい
 楽しくない!からなんでしょうね。
 
 逆に言えば「楽しもう」「楽しませよう」ということを
 「真面目」にやっていたら・・・・それは「ちょっとアホ!」
 
 本著の表紙をぜひ、本屋さんの店頭でもいいので
 みてみてください。
 とてもビジネス書とは思えませんから(笑)
 そして実は秘密もあったりします・・・・・・・。
こんなことを思いつく出路さんにお会いしてみたいモノです(笑)
ちょっとアホ!理論 倒産寸前だったのに超V字回復できちゃった!

仕事術の関連記事
- 最新版 飛び込みなしで「新規顧客」がドンドン押し寄せる「展示会営業」術[by 清永健一 (著)]
- グーグル検索だけでお金持ちになる方法-貧乏人が激怒する2020年のマネー戦略[by 午堂 登紀雄 (著)]
- 図解 究極の判断力を身につける インバスケット思考[by 鳥原 隆志 (著)]
- 起業1年目の教科書 [by 今井 孝 (著)]
- 「話がわかりやすい!」と言われる技術 スケッチ・トーキング [by 麻生 けんたろう (著)]
- 「苦手な人」ともラクに話せるコミュニケーション術[by 能町 光香(著) ]
- たった5秒思考のムダを捨てるだけで、仕事の9割はうまくいく[by 鳥原 隆志(著) ]
- ノーリスクで儲かる仕組みをつくる「コラボ」の教科書 [by 鳥内 浩一 (著) ]
- 社長復活 [by 板倉 雄一郎 (著)]
- エグゼクティブ秘書が教える一流の仕事術 ボスを支える20のミッション[by 能町 光香(著)]
- 一生食っていくための「士業」の営業術[by 原 尚美(著)]
- 1日5分ミニノート仕事術:仕事のゴチャゴチャが解決するシンプルな仕組み[by 山崎 城二(著)]
- なぜあの先輩MRは仕事が早くて楽しそうなのか?[by 池上 文尋(著)]
- 人見知りのための沈黙営業術[by 松橋 良紀(著)]
- 10倍ラクするスマートフォン仕事術 ~シンプルで効率的なiPhone・Androidの使い方[by こばやし ただあき (著)]
- 「聞き上手」はなぜ給料が高いのか
- 中村貞裕式 ミーハー仕事術 [by 中村貞裕 (著) ]
- 人たらしの流儀 [by 佐藤 優 (著) ]
- しつもん仕事術
- 人を動かす人柄力が3倍になるインバスケット思考 [by 鳥原 隆志 (著)]








